お金が貯まる人の習慣と仕組み化のコツ(FPが教える本質的な貯蓄術)

お金の部屋

こんにちは。監督です。人生のライフイベントに関わるお金、世の中のニュースについての考察を発信しています。国家資格のFP2級を保有してますので、お金などお悩み相談はDMにて受け付けます。しばらくの間不定期に更新します(プロモーションを含みます)。

「節約しているつもりなのに、なぜか貯金が増えない…」
そんな悩みを解決するには、我慢ではなく仕組み化が必要です。
本記事では、ファイナンシャル・プランナーの視点から、お金が自然に貯まる習慣と具体的な実践方法を図解付きで解説します。

なぜお金が貯まらないのか?原因を整理

お金が貯まらない人は共通した理由があります。もし、自分がお金が貯まらないと感じていれば以下の事が原因かもしれません。

  • 残ったら貯金、では貯まらない
  • クレジットカードの利用額が予想以上
  • 臨時収入を生活費に吸収
  • 生活水準が上がる「パーキンソンの法則」

黄金ルールは「先取り貯蓄」

資金を作る秘策は『先取り貯蓄』です。収入から貯蓄を引いた残りのお金で生活をしていきます。

  • 収入 − 貯蓄 = 使えるお金 の順番に変える
  • 給与から自動で貯蓄口座へ振替
  • 貯蓄用口座は生活費口座と分ける
  • 理想は手取りの20〜30%を貯蓄

「先取り貯蓄のフロー図」

  1. 収入 → 2. 貯蓄口座(先取り) → 3. 生活費口座 → 4. 支出

固定費の見直しで即効性アップ

固定費を見直す事で支出額を減らして資金の即効性を上げる効果があります。具体的には

  • 保険料の適正化(過剰保障のカット)
  • 通信費(格安SIMへの変更)
  • 住宅費(ローン借換えや住み替え)

「固定費削減の効果」

  • 月3万円削減 → 年36万円 → 10年で360万円

お金を増やす「小さな投資習慣」

お金を増やす方法は大きなお金を投資するのではなく小さなお金を投資することで増やしていきます。先ほどの削減できた3万円を毎月投資するイメージです。

  • つみたてNISAでインデックスファンドを積立
  • iDeCoで節税+老後資金づくり
  • 高配当株で配当を再投資

資産のバランスの目安です。

  • 安全資産(定期預金など)30%
  • 成長資産(株式・投信)50%
  • その他(現金・趣味投資)20%

モチベーションを保つための工夫

資産形成を始めると長続きができない人もいます。その対策として次のことをすることでモチベーションを保つことが出来ます。

  • 貯蓄額を毎月グラフ化
  • 達成額ごとに小さなご褒美
  • SNSや友人と経過を共有

まとめ

以上のように、固定費を削減して、少額から投資をすることで誰でもお金が貯まる様になります。要点をまとめていますので参考にして下さい。

  • 先取り貯蓄で自動化
  • 固定費を削減
  • 小さな投資で増やす
  • モチベーションを維持する

実際にライフイベントなどでお金の心配がある方は問い合わせフォームからご連絡下さい。よろしくお願いいまします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました