こんにちは。監督です。人生のライフイベントに関わるお金、世の中のニュースについての考察を発信しています。国家資格のFP2級を保有してますので、お金などお悩み相談はDMにて受け付けます。しばらくの間不定期に更新します(プロモーションを含みます)。
〜守る力も立派な投資です〜
はじめに
50代は老後資金のラストスパート期。子育ても落ち着き、収入のピークを迎える一方で、投資や資産運用に興味を持ち始める方が増えます。しかし、この時期は詐欺や悪質商法のターゲットにもされやすい年代です。資産形成と同じくらい「資産防衛」にも目を向けましょう。
1. なぜ50代は詐欺の標的になりやすいのか
- 💰 まとまった資産を持っている(退職金・貯蓄)
- 📈 投資や運用に関心が高まる(老後不安から)
- ⏳ 時間的余裕が出てくる(子育て終了・定年準備期)
- 💻 最新の金融トレンドに疎い場合もある(暗号資産やネット投資の知識不足)
2. 50代が遭いやすい詐欺の手口
① 高配当をうたう投資詐欺
「元本保証で年利10%以上」は危険信号。元本保証と高利回りは両立しません。
② 架空の不動産・海外投資
「未公開物件」「限定募集」などで急がせるのが特徴。
③ 偽の金融機関を名乗る詐欺
ロゴや書式を本物そっくりにして信頼感を演出。
④ 恋愛・SNS型詐欺
SNSやマッチングアプリから接近し、投資話や送金依頼へ。
3. 資産形成と資産防衛の両立
資産形成の3原則
- 📊 分散投資(株・債券・投資信託・現金など)
- ⏳ 長期目線(短期での大儲けを狙わない)
- 🔍 理解できない商品には手を出さない
資産防衛の3原則
- 🚫 儲け話は即決しない
- 🤝 必ず第三者に相談する
- 🌐 公的機関や金融庁サイトで確認する
4. もし怪しい話を持ちかけられたら
- 「少し考えます」と返答して距離を置く
- 記録(メール・LINE・契約書)を保存する
- 警察相談窓口(#9110)や消費生活センター(188)に相談
まとめ
資産形成は「増やす力」と「守る力」の両輪です。50代はまだ資産を増やせる時期ですが、同時に被害額が大きくなりやすい年代でもあります。「うまい話ほど危険」という原則を忘れず、賢くお金と人生を守っていきましょう。
今日からできる詐欺防止チェック
- ☑ 「元本保証+高利回り」には近づかない
- ☑ 契約前に必ず家族や専門家に相談する
- ☑ 金融庁・消費者庁の公式情報を確認する
知らない人やうまい話などがあれば、誰かに相談して自分で判断しない様にしましょう。FPなどの資格を持っている人なら的確なアドバイスを頂けます。活用しましょう。
コメント