こんにちは。監督です。
今日のテーマはJASRACのニュースについてです。
JASRACとは
JASRACは一般社団法人日本音楽著作権協会のことです。音楽を扱うときにその曲が著作権が生じる曲については著作権料が発生します。馴染みがあるのはカラオケの料金の中に一曲数円の著作権料を払っています。そして、その料金はJASRACを通じて、音楽家に支払われています。
ニュースに内容このようになっています。
JASRACは音楽教室で使用する楽曲についても著作権料を支払うことを音楽教室に通知しました。通常は発表会などを行う場合に著作権料を支払います。今回は教室での使用についてです。最高裁はJASRAC側の控訴を棄却しました。
簡単な説明ですが、JASRACは音楽教室で練習をしている楽曲にも著作権料が必要だと主張していました。
JASRACのサイトを使用する事があるのでわかりますが、非常に使いにくいです。そして、土曜日や日曜日で使えない時があります。管理をしていない楽曲はダメですが、その判断が非常に長い時があります。忘れたときに著作権料を請求されても困ることもあると思います。なぜ、このような事が起きたのでしょうか。
問題はどこにあるのか
著作権料の減少だと思います。音楽配信と楽曲作成の多様化により従来の枠組みにとらわれないアーティストが増えています。YoutubeやInstagramなど自由に配信をして音楽を楽しんでいます。従来のレーベルでは対応ができなくなっています。当然、従来の著作権料の徴収だけでは難しい。その中で今回の音楽教室の権になったと思います。子供の上層教育の関係で音楽教室は非常に人気があります。そして、中学校や高校などの吹奏楽、マーチングバンドの増加で親御さんは子供の技術向上のためにレッスンや教室に通います。
誰のためかがわかっていない
実は問題はJASRACが音楽を保護する観点で今回のことを訴訟していれば理解が得られますが、そのようには見えません。あくまでもJASRACの問題です。そして、楽曲を使用する教室も本来はJASRACにとっては大事なお客さんです。
著作権自体は大事な権利だと思います。それは、音楽家の収入の一部になります。創作活動には必ず必要なものです。それ自体は否定するつもりもありません。問題はJASRACだということです。向いている方向が利用者や音楽家ではないということです。
ただ、このような事が起きると著作権とは何かなぜ著作権料を払うのか。誰が保護されるのか。しっかり理解をすれば問題の本質が見えてきます。
人生を豊かにし、多くの人を勇気づける音楽を楽しみましょう。
それでは、また明日。
コメント