NISAで資産がどう増えるか|500万円・1000万円・1800万円・3000万円の資産別シミュレーション(AFP視点)

お金の部屋

NISAを活用して資産運用を行うと、保有資産が一定額を超えたあたりから「増え方の性質が変わる」ことがよくあります。これは、複利効果が大きく働きはじめるためです。

本記事では、金融資産が500万円 → 1000万円 → 1800万円 → 3000万円と増えた時に、どのように資産の増加ペースが変わるのかを、AFP視点でわかりやすく解説します。

📌 前提条件(シンプルな想定)

  • 運用利回り:年4%(世界株インデックス程度)
  • NISAの非課税枠で運用
  • 追加投資なし(増加の違いがわかりやすいため)

※実際の利回りは変動しますが、複利の傾向を見るには十分です。

💹 資産額ごとの「年間増加額」の違い

元本想定利回り4%年間の増加額
500万円4%+20万円
1000万円4%+40万円
1800万円4%+72万円
3000万円4%+120万円

資産が増えるほど、増える額も加速度的に大きくなることがわかります。

📈 複利の「加速ゾーン」は1000〜1800万円あたりから

500万円台までは、年間20万円前後の増加で、運用の手応えが見えづらい時期です。

しかし、1000万円を超えてくると増加額が一気に大きくなり、資産運用の効率が変わります。

  • 500万円 → 1000万円:増加額が20万 → 40万へ(体感が出る)
  • 1000万円 → 1800万円:40万 → 72万へ(複利の手応えが強い)
  • 1800万円 → 3000万円:72万 → 120万へ(資産が働き始める)

3000万円になると、年120万円、つまり1ヶ月あたり約10万円を資産が生み出してくれるイメージになります。

🧮 20年後の資産額シミュレーション(追加投資なし)

初期資産20年後(利回り4%)
500万円1,095万円(約+595万円)
1000万円2,190万円(約+1,190万円)
1800万円3,942万円(約+2,142万円)
3000万円6,570万円(約+3,570万円)

同じ利回りでも「元の資産額」によって増え方がまったく違うことが明確です。

🧭 AFP視点|資産額ごとの戦略の違い

資産額戦略ポイント
500万円積立継続+リスクを取りすぎない追加投資が効果的
1000万円長期で世界株中心複利の伸びが出てくる時期
1800万円リスク調整&リバランス大きな下落を避ける管理も重要
3000万円守り:攻め=6:4バランスへ生活費を賄える「資産収入」が現実的に

🏁 結論:NISAは「資産が増えるほど強くなる」仕組み

NISAは非課税で運用できるため、資産が1000万、1800万、3000万と増えるほど、複利のパワーがダイレクトに効くのが最大の強みです。

資産額が増えると、お金が自分の代わりに働いてくれる。
これが「資産運用が加速する」本質です。

📌 関連記事(内部リンク向け)

コメント

タイトルとURLをコピーしました