固定費削減で家計を強くする:生命保険と携帯電話料金の見直し術

お金の部屋

毎月の家計に負担をかけるのは「固定費」です。
特に生命保険と携帯電話料金は、見直すだけで年間数万円〜数十万円の節約につながることもあります。
今回はFPの視点から、固定費削減の具体的な方法を解説します。


1. 固定費削減が資産形成に与える影響

一度削減すれば、努力しなくてもずっと節約効果が続くのが「固定費見直し」の最大のメリットです。

  • 外食を減らす=一時的
  • 保険料や携帯料金を下げる=恒久的

つまり、資産形成においては収入を増やすより、固定費を減らす方が効果的な場合があるのです。


2. 生命保険の見直しポイント

日本人の約8割が加入している生命保険。しかし「必要以上の保障」に入りすぎているケースも多いです。

① 本当に必要な保障を考える

  • 独身:死亡保障は最低限、医療保障を中心に
  • 子育て世帯:教育費を考慮し、定期保険でカバー
  • 高齢世帯:貯蓄が十分あれば医療保険は最小限に

② 保険料を抑えるコツ

  • 終身保険より定期保険を活用
  • 「貯蓄型」より「掛け捨て型」で必要な保障だけ確保
  • 医療保険は「高額療養費制度」を前提にシンプルに

例:月2万円の生命保険料を見直して1万円に削減できれば、
年間12万円、10年で120万円の節約となります。


3. 携帯電話料金の見直し

携帯料金も「気づかない出費」の代表格です。大手キャリアのまま使い続けている人は要注意です。

① 格安SIM・サブブランドの活用

  • 大手キャリア:約7,000〜9,000円/月
  • 格安SIM:約2,000〜3,000円/月

家族全員が切り替えると、年間数十万円の差が出ることもあります。

② データ通信量を把握する

  • 実際の利用が月5GB未満なら「使い放題プラン」は不要
  • Wi-Fi環境を活用すればさらに安いプランで十分

③ 不要なオプションを外す

  • 留守番電話サービス
  • 音楽・動画サブスクとの抱き合わせ

4. 固定費削減の効果シミュレーション

例:夫婦2人世帯で保険と携帯を見直した場合

  • 生命保険料:月▲10,000円(年間▲12万円)
  • 携帯電話料金:月▲10,000円(年間▲12万円)

合計:年間24万円の節約
これを投資に回せば、20年後には約600万円になる可能性もあります。


5. まとめ:今日からできる固定費削減

  • 現在加入中の生命保険を一覧化し、本当に必要か確認
  • 保険ショップやFPに相談して保障を整理する
  • 携帯の利用データを確認し、格安SIMを検討
  • 家族単位で見直せば効果が倍増

固定費削減は「努力不要の節約」
一度見直すだけで、毎月の家計にゆとりが生まれ、将来の資産形成に大きな差がつきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました