こんにちは。監督です。人生のライフイベントに関わるお金、世の中のニュースについての考察を発信しています。国家資格のFP2級を保有してますので、お金などお悩み相談はDMにて受け付けます。しばらくの間不定期に更新します(プロモーションを含みます)。
「老後のお金、円だけで持っていて大丈夫?」
「インフレや有事に備えて“金(ゴールド)”を買ったほうがいいの?」
最近、こうしたご相談を受ける機会が増えています。
たしかに、金は世界的に「安全資産」として位置づけられ、老後の資産防衛手段の一つとして注目されています。
この記事では、ファイナンシャル・プランナー(FP)の立場から、金の購入が老後資産としてどんな意味を持つのか、メリットとリスクを整理してわかりやすくお伝えします。
そもそも「金(ゴールド)」とはどんな資産?
金は現物資産と呼ばれるもので、株や債券などの金融商品とは異なり、「実物として存在する資産」です。
- 国の信用に依存しない
- 通貨やインフレの影響を受けにくい
- 世界中で価値が認められている
このような特徴から、戦争・災害・金融危機といった**有事の際に資金が集まる「安全資産」**とされています。
金を持つことの3つのメリット
① インフレに強い「価値保存資産」
物価が上がっても、金は世界共通で価値が認められているため、円の購買力が下がったときのヘッジになります。
→ たとえば、預金だけだと物価が2%上がれば実質的に資産価値は目減りしますが、金はその価値を保ちやすい。
② 通貨分散になる(円だけに頼らない資産設計)
日本円の価値が大きく下落した場合にも、外貨や金を持っていることでリスク分散になります。
→ 「老後資産は円建てだけでよいのか?」と考え始めた方にとって、金はその答えの一部になります。
③ 有事の資産防衛になる
戦争や金融不安、災害時などの**“有事”には金価格が上昇しやすい傾向**があります。
→ 特にコロナショックやウクライナ侵攻などの局面で、金価格は急騰しました。
金を持つことの3つのリスク・注意点
① 金利がつかない(配当・利息なし)
金は「保有しているだけでは増えない」資産です。
→ 株や投資信託のような複利運用効果はないため、過度に偏るのは避けたいところ。
② 価格の上下が大きい(相場の影響を受ける)
金価格は為替や投資家心理によって変動します。
→ 中長期では安定していても、短期的には大きく上下することもあるため、老後資金としての「安定運用」とは異なる側面も。
③ 保管・売却の手間や手数料
- 現物の金(地金)を買うなら、盗難対策や保管料が必要
- 金ETFや積立型(金投資信託)でも、手数料や信託報酬がかかる
→ 実際に買う方法によっても、運用コストと利便性は大きく変わります。
金の購入が向いている人とは?
✅ インフレや円安へのリスクヘッジをしたい人
✅ 老後資産を「円」「株」「外貨」以外にも分散したい人
✅ 長期的に保有できる心の余裕がある人
金の購入が向かない人とは?
❌ 毎月の生活資金がギリギリな人
❌ 短期的な利益を狙っている人
❌ 老後資金のメインを“値動きの激しい資産”にしたくない人
金投資の方法3選(比較表)
方法 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
金地金(現物) | 実物を保有。安心感はあるが保管が必要 | 安全資産を“目に見える形”で持ちたい人 |
金ETF | 株と同じように売買。保管不要 | 手軽に金投資をしたい人 |
金積立 | 月1,000円〜積立可能。価格平均効果あり | コツコツ型の投資が好きな人 |
FPとしての結論|老後資産の「一部」なら金は有効
金は、「インフレや通貨のリスクに備えるための防御的な資産」として、
老後資産全体の5〜10%程度を目安に組み入れるのは有効です。
ただし、金だけに頼るのではなく、
- 公的年金
- 現金・預金
- 投資信託(株・債券)
- 副業収入やマイクロ法人の収入
などと組み合わせてリスクを分散することが大切です。
金を売却したときの税金はどうなる?
金を売ったときに得た利益には、「譲渡所得」として所得税・住民税がかかる可能性があります。
つまり、「買ったときより高く売れた」場合は課税対象になるということです。
▶ 金の売却益の計算方法
売却益(譲渡所得)= 売却価格 −(購入価格 + 諸費用) − 特別控除(最大50万円)
例:
- 5年前に100万円分の金を購入
- 現在、150万円で売却
- 売却益は「150万円 − 100万円 = 50万円」
→ 特別控除の範囲内なので、課税なし※「50万円を超えた分」に対して課税されます。
▶ 税率は「総合課税」扱い(他の所得と合算)
金の売却益は「給与所得」や「年金」などと合算され、**総合課税(累進課税)**として課税されます。
→ 所得が高い人ほど税率が高くなる(5〜45%+住民税10%)
特例:所有期間5年超なら「長期譲渡所得」扱いで軽減される
保有期間が5年を超えている場合、**譲渡益のうち「課税対象額が半分」**になります。
例:
- 売却益が100万円あっても
→ 課税対象は50万円分になるこれが「長期譲渡所得の特例」です。
老後資金として長期保有する前提であれば、税金を抑える効果も見込めます。
✅ 「自分の老後資産に金をどのくらい組み入れるべきか?」
そんなお悩みは、ぜひ『監督の部屋』へご相談ください。
FPの視点から、あなたに合った資産設計をご提案します。
🔁 関連記事(内部リンク用)
- 👉 [副業で補う老後資金|第2の年金という考え方]https://kantokualexder.com/副業で補う老後資金|50代から始める第2の年金/
- 👉 [人生100年時代に備えるお金の考え方]https://kantokualexder.com/人生100年時代に備えるお金の考え方/
- 👉 [年金の繰下げ受給、損か得か?FPが解説]https://kantokualexder.com/年金の繰下げ受給、損か得か?fpがやさしく解説し/
コメント