こんにちは。監督です。
FP2級の知識をベースに金融リテラシーの向上によってお金に困らない生活ができる人が増えることを目指しています。
今日のテーマは、相続です。
相続について、相続する人もされる人も知っていたらご家族の余分な争いが減っていくと思います。
それでは、相続とはなんでしょうか?
被相続人(亡くなった人)の財産を相続人(配偶者や子供など)が受け継ぐ事です。基本的には、財産なので、お金や物ですがその根底には故人の想いがあると思います。
相続には資産もそうですが、負債も相続されます。
相続税はいくらから負担するのか
一つの目安は3600万円です。相続が3600万円以下なら相続税は発生しません。多くの日本人は相続税を払うことは無いということです。これは、基礎控除で3000万円+600万円✖️法定相続人の人数。法定相続人は相続人で被相続人の財産を相続する権利があり人の事です。
それでは、相続税はいつまで支払うのか。
財産がある人が亡くなったことを知ってから、10ヶ月以内に相続税を支払います。
法律で決まられている相続の順番は次の通りです。
配偶者
①子供
②親
③兄弟
ここで配偶者は存命であれば優先されます。そのあとは、存命している順番になります。
例えるとこうなります。
①故人、配偶者、長男、長女、故人の実母、故人の兄の6人家族なら相続が受け取れる人は、配偶者と長男、長女の3人になります。
②故人、長男、次男、長男の孫、前妻との間に生まれた長女では、次の通りです。
長男、次男、前妻との間に生まれた長女になります。
遺言書もあります
ただし、故人が遺言書を正規の手続きで残している場合は遺言書を優先します。正規の遺言者は自筆の遺言書や公証役場などで作成した物などです。
配偶者は優遇されています
もう一つ、大事なことは相続人が配偶者のみなら全額相続できます。ただし、届出は必要です。 1億6000万円まで非課税になります。
本来はもっと詳しい説明がありますが、最初なのでここまでです。相続というものがあり、それなりの財産を持っていれば必要な知識です。基本が分かればあとは少しづつ知識を増やしていけば良いと思います。
これらの知識は学べます
これまでに、社会保障や年金、保険、不動産、税金、相続と簡単に説明して行きました。以前にも説明しましたがファイナンシャル・プランナーを勉強をするともっと詳しいことを知ることができます。これからも少しずつアップデートして行きます。
それでは、また明日。
コメント