明るい未来がやってくるには

お金の部屋

こんにちは。監督です。人生のライフイベントに関わるお金、世の中のニュースについての考察を発信しています。国家資格のFP2級を保有してますので、お金などお悩み相談はDMにて受け付けます。毎日朝7時に更新しています(プロモーションを含みます)。

給料は上がっても生活が楽にならない

2年以上実質賃金は、物価の上昇を超えない為多くの人の手取りは減っています。生活が楽になる人は、ほんの一握りで物価高に困惑している人が多いのが、今の社会です。

反対に、生活が楽になっている人もいます。その1人は私です。数年間、お金に困った感じはありません。収入が急激に増えた訳でもありません。もし、何かあって収入が減っても何とかなると思っています。その理由は何か。

その理由は、自分の収支を把握しているから

これは、出来ていそうで多くの人は出来ていない事です。収入は知っていても、支出を知らない人が多いのが現状ではないでしょうか?ローンの引き落とし日にお金が足りないという事がある人は、支出を見直すきっかけかも知れません。収支がわかると何が無駄なものか見えてきます。反対に何が必要なのか。

本当に必要な物にお金を使う事

収支の把握の中で特に大事な事は支出の把握です。その支出が、本当に必要な物なのか。自問自答する必要があります。多くの場合、この様に分ける事が出来ます。

①生活に必要な支出、②生活に不必要な支出、③自分の中で絶対必要な支出

この3つです。問題は②と③です。お金に困っている人の多くはこの②と③の区別がついていないのです。例えば、同じ飲み会でも必要な飲み会とそうでも無い飲み会が存在します。必要で無い飲み会は②に当たります。必要な飲み会は③になります。これは個人の価値観なので他人が指摘する物ではありません。ですが、お金もないのみ、全ての飲み会に参加する人はいます。自分の中で優先順位をつける必要があります。

優先順位がつくと支出にメリハリがついてきます。そうなると次の段階になります。

何か買い物をする時に本当に必要な買い物かどうか自問自答します。この自問自答の金額は、経済力によって違いますが私は1万円から考えます。食事でも同じです。1人1万円の食事をする価値があるのか。その様な事を自問自答します。多くの場合は、違うお店で食事をします。普通は3000円以下で楽しめる食事は、日本には沢山あります。外食の基準は、私の場合は1人3000円です。お酒を飲んでも5000円までです。これ以上するなら考えます。

お昼もそうです。仕事柄、外食が多くなります。物価が上がったので難しいですが、出来れば1000円以下に抑えたいと思っています。週に5000円までです。

この様に支出の優先順位をつけれると何が起きるでしょうか

衝動買いがかなり抑えられます。そうなれば、次の段階です。収入からお金を二つに分けます。①資産になるお金、②生活費です。

①は、生活防衛資金として生活費の3〜6ヶ月分貯金します。投資信託で投資をして資産を増やしていきます。

②収入から①を差し引いた金額で生活費として使います。

資産を早く増やしたい人は①を厚くします。資産形成のスピードが速い人は収入の半分以上を資産形成に充てる人もいます。

これは、本人の判断なので正解はありません。ただ、大事な事は自分が決めたルールを守る事です。実はこれはかなり難しいです。ダイエットをすると決めた人の多くは挫折します。それは、自分が決めたルールを守れないからです。

出来る範囲で構わないのでルールを決めて守る様にします。実感が出来てから増やしていけば良いのです。焦ると失敗する原因になります。

この様にして、資産がほとんどなかった私が4年目で300万円以上の資産を持っています。資産額も少しずつ増やしています。無理しないで少しずつ増やせば結果はついてきます。

お金に困らないとは

お金を大切に扱って、増やしていくと困らなくなります。お金に追われない人生になるからです。ですから物価高になっても気になる事はありません。支出をコントロールすれば良いのです。

そうすれば、明るい未来はやってきます。

それでは、また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました