数学はなぜ嫌いになるのか

coffee writing computer blogging お金の部屋
Photo by Negative Space on Pexels.com

こんにちは。監督です。資産形成や老後の資金に関する情報や経済ニュースを発信しています。自由な生き方を応援しています。毎日朝7時に更新しています。

小学校では、算数中学校以降では数学と呼ばれる教科

数学は多くの子供の中で1、2を争う嫌いな教科です。理由はなんだろうと考えていますが、残念ながら分かりません。ただ、嫌いになる要素はわかります。その一つは教員です。教える人の中にどれだけ数学が好きな教員がいるかにかかっています。多くの教員、特に小学校の教員の中で算数が好きたっだり教えるのが得意な教員がどれほどいるでしょうか。文部科学省のホームページにはそのような内容のものはありませんでした。ただ、調べていると面白い内容が出ています。

小学生の好きな科目

好きな科目と嫌いな科目の第一位が算数になっています。好き、嫌いの大きな要素は点数だと思いますが、中には点数は良くないが好きな科目になっているかもしれません。算数の場合、実は数学と大きな違いあります。それは読解力です。算数は日常生活の中から問題を作る傾向があります。ですから国語と同じぐらい読解力が大事になります。なぜ、このように感じるかというと監督が小学校の頃、算数は得意ではありませんでした。理由は簡単です。国語が苦手だからです。国語が苦手だったので算数の点数は良くありませんでした。そもそも、勉強をしていないので仕方ありません。算数が好きな子供と嫌いな子供が多くいるということはわかりました。

中学生になると違う学問に

中学校に進学すると算数から数学に変わります。同じ学問が習う年齢が変わったので名前が変わったと思うひとが多いと思います。ですが、算数と数学は全く違います。算数は先ほども指摘したように日常の出来事をテキストにしています。ですから『算数』なのです。数学はその名の通り『数の学問』です。算数でない正の整数とか負の正数とか意味のわからない言葉が出てきます。あと、因数分解とか素数とか。世の中で会うことがない言葉が多く出てきます。実は、ここで数学に対して評価が分かれると思います。①算数の延長線上でそのまま理解できた人。②算数が苦手だったが中学生になって数学を理解できた人。③上記の①、②以外の人で数学が嫌いになった人。多くは③になります。算数が好きだった人も同じような顔をして、急にフランス語を話しているような感じです。何を言っているかわかりません。

数学が嫌いになる理由

このように多くの数学が嫌いな人が出来上がり、数学が得意だったり好きな人は少数派になります。その影響は理科にも波及します。中学校では理科でしたが高校になると生物や化学、物理などに分かれます。理科が好きだった人が科目が分かれたことにより嫌いになります。特に物理は鬼門です。数学と同じで数式が多く出ます。数式が出た時点でアレルギー反応が半端ないです。

もう一つ

勝手な理屈ですが、理系は男性の方が得意のような印象があります。ランドセルの色が男子が黒で女子が赤のようなことと同じです。勝手に決めています。ですが、大学の数学科で女性の割合は多いです。今は、女性も理系の分野に多く進出しています。もしかすると数学や科学、物理が好きな女性は多かったかもしれません。ですが文学女子の方がモテた可能性もあったので時代がそうさせた可能性もあります。

数学の魅力

数学は多くの学問の基礎的な役割をしています。数学は英語ではmathematicsと書きますが、これは古代ギリシアでは哲学や音楽と同じ学問でした。数を研究すると多くの発見があります。三角関数もその一つです。“0“の概念はヨーロッパではなくインドで発見されています。なぜ、発見という言葉を使うかというと“0“の概念が発見されるまでは数字は正の整数しかありませんでした。多分、その時は数を整数と読んでいます。ですが、“0”の概念が発見されると“0”の反対側の負の整数を考える事が出来ます。ただの数字を多くの学者が長い間、研究をして今のコンピューターの基礎が出来ています。 もう一つ、昔は電卓などなかったので数字を数える時に石を使います。並べ方を変えるようにすると多くの発見があります。

食わず嫌いにならずにもう一度数学の世界をのぞいても良いと思います。資産形成の役に立つと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございます。内容が参考になりましたら、ご家族やご友人に紹介してください。宜しくお願い致します。それでは、また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました