令和の米騒動の原因は解消されるのか

日本の部屋

こんにちは。監督です。人生のライフイベントに関わるお金、世の中のニュースについての考察を発信しています。国家資格のFP2級を保有してますので、お金などお悩み相談はDMにて受け付けます。毎日朝7時に更新しています(プロモーションを含みます)。

政府は、備蓄米の放出の要件を緩和に

令和の米騒動と言われた去年の秋に起きた米価の高騰。その原因の一つに政府の備蓄米の放出要件がありました。昨年の記者会見で農林水産省は、備蓄米の放出は無いと発表し、秋になれば新米が出てくるので市場に出回るお米に余裕が出てくると。実際には、新米が発売されても、お米の価格は下がらずにいます。その状況を見て放出の要件を緩和したという内容です。

備蓄米放出、流通不足時も 指針見直し了承 農水省

2025/02/01  日本経済新聞 朝刊  1ページ  843文字  PDF  書誌情報

 農林水産省は31日、政府が保有する備蓄米について、流通が目詰まりを起こしている場合に放出できるよう運用指針を見直した。これまで備蓄米の放出は不作による供給不足が生じた時や、地震など緊急時に限っていた。昨年夏から続くコメの値上がりに対応する。
 農水省の「米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針」を見直し、放出できる条件として「主食用米の円滑な流通に支障が生じる場合であって、農相が必要と認めるとき」を新たに加えた。今までは「大凶作や連続する不作」などに放出するとしていた。
 流通不足を理由に放出した場合、1年以内に同じ品質で同じ量のコメを買い戻すことを条件とする。長期間価格が低い状態になるのを防ぐ。(以下略)

2025年2月1日日本経済新聞 朝刊より 引用

お米の価格はどの様に決まるのか

生産者が農協に販売する時に換算金(仮払い)が決められて払われます。換算金は、各農協できまります。卸売り業者と全農などの生産者で決まります。年に一回決まりますが、お米が上がるとは卸売り業者から先でお米がなくなり価格が上昇する為上がります。

概算金の決まり方の図解(農林水産省ホームページ)https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mailmaga/pdf/261226panfu.pdf

備蓄米を市場に流通すると発表すれば、値上がりは止まります。上がった分は、多くの場合生産者に払われるかはわかりません。

ここで注意点

お米に限らず、農作物の生産コストは上がっています。原因の多くは燃料費と人件費です。問題の多くは、燃料費です。政府がトリガー条項に消極的な為、ガソリン価格は180円になっています。農業関係だけでなく全体的に効果が出る政策が必要になります。生産者の収入が安定する事は大切です。安い物が良いという事ではなく、収支のバランスが取れる経済状況が大事になります。社会も個人もリセットの時を迎えています。

それでは、また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました